パチンコ参加人口660万人への疑問~ホール団体組織での集計、発信は不可能なのか?~

トピックス

【レポート】「パチンコ参加人口660万人」の不自然さ – グリーンべると(パチンコ・パチスロ業界メディア)より抜粋引用

【レポート】「パチンコ参加人口660万人」の不自然さ

660万人が独り歩き その背景と負の影響

「レジャー白書2024」における「参加人口660万人」という数字は、業界関係者だけでなく、メディア、行政、投資家、就職活動中の学生など、多くの関係者にとって重要な指標となっている。しかし、この数字は1990年代後半に3,000万人を超えていたとされる参加人口から75%以上の減少を示しており、そのことから、一般的にはパチンコ業界が「終わった産業」「依存問題を抱える人に支えられた縮小市場」という印象を与えている。

市場の粗利規模と食い違う人口推計

「660万人」の推計に対して大きな疑問が呈されるのは、実際の粗利規模との不整合にある。ダイコク電機のDK-SISデータを引用すると、2023年のパチンコ市場の総粗利は、前年比約1,600億円増の約2.5兆円。ヘビーユーザー化が進んでいるとはいえ、参加人口が100万人以上減少するなかで、粗利が1,000億円以上増えたことの整合性を保つには明らかに無理があるだろう。

P-WORLDのサイトを訪れたユニークユーザ数(以下UU数)を見ても、660万人に違和感を抱かざるを得ない感覚がわかる(下表参照)。更新や情報収集でアクセスしていると見られる20数万人ほどといわれる業界従事者を除いても、コロナ禍の影響が沈静化した2022年以降は毎年1,000万人以上のファンがコンスタントにサイトを訪れている。UU数は、同じユーザーが何度アクセスしても、1人とカウントされる。つまりサイトを訪れた実人数に近い数値となる。

答えづらい遊技への参加
整えたい動的指標の可能性


このような乖離の背景には、従来の「静的調査」の課題が存在する。とりわけ、ライトユーザーが社会的スティグマやプライバシー意識の高まりから、「パチンコで遊んでいます」と答えることに抵抗を感じる人が少なくないと考えられるからだ。
飯田氏はこの状況を、「パチンコをやっていると知られたくない、という無意識の心理的忌避感が回答の正確性を損なっている可能性がある」と指摘。こうした課題に、顔認証データや来店履歴、ファンサイトなどを通じた「動的な実行動データ」の活用が実態の把握には有効だとし、私見としながらも、これらの動的データを組み合わせることで、2023年の遊技人口は約1,660万人と推計できるという(下表参照)。

【レポート】若年層がパチンコ参加人口の回復を牽引 – グリーンべると(パチンコ・パチスロ業界メディア)より抜粋引用

【レポート】若年層がパチンコ参加人口の回復を牽引

参加人口は3年連続の増加 若年層の参加率が約15%に
今回の調査では、遊技参加人口が前年比23万人増の865万人と、コロナ禍前には及ばないものの、3年連続の上昇を果たした。

部門別では、パチンコが前年比21万人増の778万人、パチスロが45万人増の660万人と、スマスロの市場デビュー以降、好調さをキープしているパチスロ参加人口の増加が目立っている。

どうも「BOSS」です。

■レジャー白書(660万人)
■ダイコク電機(1660万人)+1000万人
■シーズリサーチ(865万人)+205万人

パチンコ参加人口660万人に対する疑問は理解できますが、そもそも業界自体で集計すれば、より実数の近似値で捉えられるのではないでしょうか。
ホールコンピューターやカード会社の会員管理などを利用すればより正確な参加人口を捉えられると思いますが・・・。
旧来の業界体質であるホール同士の秘匿性や競合店への過剰な攻撃性、警察への不正行為などの密告による営業妨害、新規出店への妨害工作などが横行していました。
このような体質は薄れてきているのかもしれませんが、パチンコ業界を産業として発展させていくような協力体制は、まだまだ少ないように感じます。
いずれにしてもパチンコ参加人口の基準は外部組織ではなく業界自体で捉えて公開するような協力体制が望まれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました

Warning: realpath(): open_basedir restriction in effect. File(/tmp) is not within the allowed path(s): (/home/fieldservice/fieldservice.store/) in /home/fieldservice/fieldservice.store/public_html/wp-includes/functions.php on line 2126